鼠径ヘルニアとは、後ろ足の付け根の股の部分(鼠径部)に穴(ヘルニア孔)が形成されて、お腹の中の脂肪や膀胱や消化管などの腹腔内の臓器が皮膚の下に脱出する状態をいいます。
進行すると、病変部や脱出した臓器に痛みや炎症が起きる可能性もあるので、注意が必要です。
今回は、犬の鼠径ヘルニアの症状、診断方法、治療方法について解説します。
鼠径ヘルニアとは
犬の鼠径ヘルニアは、足の付け根の隙間である鼠経部から腹腔内の臓器が脱出している状態のことです。
先天的に穴が開いている場合もありますし、交通事故などの外傷や老化による組織の菲薄化などにより後天的に起こる場合もあります。
また、雌犬の場合には、発情と共に鼠径ヘルニアが悪化する場合もあるので不妊手術がおすすめです。
鼠径ヘルニアの症状
犬の鼠径ヘルニアの症状は、ヘルニア孔の大きさや脱出する臓器、嵌頓(かんとん)の有無によってさまざまです。
一般的に内股の部分にヘルニアによる膨らみとして発見され、無症状であることが多いです。
軽度であれば、小さな膨らみの中にお腹の中の脂肪が脱出しており、押すと腹腔内に戻ります。
重度の場合、押してもヘルニア内容物が腹腔内に戻らず、脱出した臓器が血行障害を起こして壊死してしまったりして痛みや炎症を伴うこともあります。
また、消化管や膀胱が脱出してしまうと、消化管内容物の通過障害や排尿困難などにより命に関わる場合もあるため注意が必要です。
犬の鼠径ヘルニアの診断方法
診断は、触診とレントゲン検査、超音波検査などの画像検査を用いて行います。
触診では、皮下の膨らみ(ヘルニア内容物)が押すとお腹の中に戻っていくかどうかを確認します。
画像検査では皮下の膨らみがお腹の中の臓器とヘルニア孔を通じて連続性があるかどうかの確認や、ヘルニア内容物が何であるか(脂肪、消化管、膀胱、子宮など)を判断していきます。
犬の鼠径ヘルニアの治療方法
犬の鼠径ヘルニアの治療方法としては、症状が軽く、ヘルニアも小さければ経過観察することもあります。
しかし、成長や肥満、妊娠によって鼠径ヘルニアが悪化することもあるので、早めに手術を行ってあげた方が良いでしょう。
また、雌犬の場合には、発情と共に鼠径ヘルニアが悪化する場合もあります。
そのため、先天的な鼠径ヘルニアを認めた場合には、若齢の避妊去勢手術と同じタイミングで整復手術を行ってあげると良いでしょう。
まとめ
今回は、犬の鼠径ヘルニアの症状、診断方法、治療方法などについて解説してきました。
犬の鼠径ヘルニアは、先天的にも発症している場合がありますので、若齢犬や去勢避妊手術前の触診は注意して行ってあげる必要があります。
また、鼠径ヘルニアは無症状ならば緊急性はなく経過観察することもありますが、放置していると悪化することも多い病気です。
なるべく早期に発見し治療してあげるようにしましょう。