わんちゃんの予防接種

わんちゃん達が多く集まる場所や野外などには、感染症の原因となるウイルスなどの病原体が潜んでいることがあります。
もしワクチン未接種で抵抗力の低いわんちゃん(特に子犬や老齢犬)がそれらの病原体にさらされ、
感染してしまった場合、様々な症状が引き起こされてしまう可能性があります。
重度の場合は感染症が原因で亡くなってしまうこともあります。

ワクチンのある病気は、裏を返せば、感染すると怖いけど予防が可能な病気です。
それらの病気を避けるためにワクチンの予防接種をお勧めします。

取り扱いのある混合ワクチン

6種混合ワクチン

  • パルボウイルス感染症
  • ジステンパーウイルス感染症
  • アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
  • アデノウィルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
  • パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症

8(10)混合ワクチン

  • パルボウイルス感染症※
  • ジステンパーウイルス感染症※
  • アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
  • アデノウィルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
  • パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • レプトスピラ症(下記2つの型)
    • カニコーラ型
    • イクテロヘモラジー型
    • グリッポチフォーサ型(10種)
    • ポモナ型(10種)

ねこちゃんの予防接種

ワクチン接種を行うことで、ねこちゃんの伝染病に対する予防を行うことができます。
どの病気も感染してしまうと対症療法しか行う事ができないので、感染してしまう前に、ワクチン接種を済ませる事をお勧め致します。

ワクチンを接種すれば、100%予防できるという訳ではありませんが、感染・発症しても軽症ですむという効果が期待できます。
また接種をすることで、我が家のねこちゃんだけでなく、他のねこちゃんに対する感染源を減らし、
病気の蔓延を防止することができます。

取り扱いのある混合ワクチン

3種混合ワクチン

  • パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)
  • カリシウイルス感染症
  • ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)

5種混合ワクチン

  • パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)
  • カリシウイルス感染症
  • ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)
  • クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症

※当院では同居猫が猫白血病ウイルスのキャリアーである場合を除き、5種混合ワクチンを推奨しておりません。


当院がお勧めするワクチン接種の時期

初年度

<ワクチンを一度も摂取したことがない、または摂取歴が不明の場合>

年齢1回目2回目3回目
8週齢未満7〜8週齢11〜12週齢16週齢
8週齢以上4週おきに16週齢を超えるまで(最低2回)

<ワクチン摂取歴がわかっている場合>

年齢前回2回目※or3回目※
16週齢未満○月△日前回から4週後16週齢を超えるまで
1年以内に上記の摂取を完了していない16週齢以上○月△日前回から4週あけて早めに1回摂取
1年以内に上記の摂取を完了している○月△日必要なし

※当院では、心音の聴診、体重・体温・心拍数・呼吸数測定を行い、一般状態を確認したうえでワクチン接種を行っております。
※人間の衣服などを介して感染する可能性もあるので、完全室内飼いのねこちゃんでも接種が必要です。
※その他、疑問点等ございましたら獣医師にご相談ください。

初年度以降

<初年度のワクチン摂取以降は年1回の追加摂取で免疫を保ちます>


世界小動物獣医師会(WSAVA)が推奨している犬と猫のワクチンのガイドラインはこちら

犬と猫のワクチネーションガイドライン


ワクチン接種後の注意事項

ワクチン接種後は以下のことに注意しましょう!

  • いつもと様子が変わりないか、観察してください。
  • 非常にまれですが、呼吸が荒い、体温が低い、ぐったりしている、湿疹や痙攣といった症状はアナフィラキシーショックの可能性があります。緊急を要するケースが考えられますので、すぐにご連絡をお願いいたします。
  • 顔が腫れる、痒がる、赤みが出ている、嘔吐や下痢といった症状はワクチンアレルギーの可能性があります。時間と共に治まってくることもありますが、そのような場合は一度ご連絡をお願いいたします。
  • アレルギー反応ではありませんが、注射部位を触ると痛がったり、抱っこした際に悲鳴を上げるような子もいます。通常は1~2日で治まります。
  • 激しい運動は避けてください。近所のお散歩程度は構いません。
  • トリミングやシャンプーは1週間ほど控えてください。
  • 注射後のフィラリア薬やノミ・マダニ駆除薬の投与は2,3日空けてください。

☆予防接種はなるべく午前中に行うようにしましょう!

その他の予防医療のページ

\ 症例紹介はこちら /
症例紹介


当院では動物病院で窓口精算できるペット保険(アニコム損保、アイペット、ペット&ファミリー)に対応しております。

PAGE TOP