ノミやマダニが犬や猫の体表に寄生すると、皮膚のかゆみや湿疹、赤みなど、強いアレルギー症状を引き起こすことがあります。
お散歩やドッグランによく出かけるわんちゃん、外に出かけるねこちゃんは特に感染してしまうリスクが高くなります。
更に、近年温暖化の影響で1年を通して平均気温が上がっているため、年中ノミ・マダニが発生することが問題となっています。
皮膚の症状だけでなく、ノミは条虫という寄生虫を、マダニはバベシア症・ヘモプラズマ症など血液の病気や近年人への感染も話題になっている重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を媒介することもある恐ろしい外部寄生虫です。
月1回の投薬をしっかりと行い、わんちゃん・ねこちゃんと飼い主様ご家族の健康を守りましょう。
マダニ
家庭内に生息するダニとは種類が異なり、マダニは固い外皮に覆われた比較的大型(吸血前で3〜4mm)のダニです。
マダニは不完全変態する(卵→幼ダニ→若ダニ→成ダニ)クモの仲間で、若ダニ・成ダニは脚が8本です。
マダニは、幼ダニ・若ダニは発育のため、成ダニは産卵のために吸血します。動物の血液はマダニにとって唯一の栄養源です。
1匹のメスの成ダニが飽血状態(最大限に吸血した状態)になると、動物はの間に最大5mlの血液を失うことになります。
飽血したメスマダニは、地上に落下して産卵を開始。2~3週間の間に2,000個~3,000個の卵を産み、その生涯を終えます。
卵〜成ダニになるまで
最適な湿度化では卵から
幼ダニが20~30日で孵化し動物に寄生、
3~7日間の吸血後、地表に落下し脱皮して若ダニになります。
若ダニは新たな動物に寄生し、
3~7日間の吸血後、地表に落下・脱皮し成ダニになります。
成ダニは動物が通過する際に
体熱や二酸化炭素、振動などを感知して
すばやく乗り移り、約1~2週間かけて吸血します。
マダニの吸血
睡液に含まれる
酵素で皮膚を溶かしながら、
鋏角と呼ばれる針状の構造物で皮膚を切開し、
口下片と呼ばれる突起物 (針状の歯を持つ)を差し込んで吸血します。
口下片の鉤状の歯と鋏角により、マダニが皮膚状に固定され、
吸血時に唾液とともに分泌されるセメント様物質が、
マダニを皮膚により強く固定します。
注意
吸血時に原虫やウイルス、細菌といった病原体を媒介します。
病原体を媒介する危険性が高いのは吸血開始から48時間以降です。
1ヶ月以上効果が持続する予防薬を毎月投与しておくことで、病原体を媒介する前にマダニを駆除することができます。
また吸血中のマダニを無理に取り除こうとすると、マダニの口器が皮膚の中に残り化膿することがあります。
病院で適切な処置を受けて下さい。
マダニが媒介する(運ぶ)わんちゃん・ねこちゃんの病気
バベシア症
病原体:バベシア(原虫);赤血球内に寄生し、寄生された赤血球が破壊されることで貧血を起こす
感染経路:マダニによる吸血
症状:貧血・発熱・食欲不信などをおこし、重度の場合は黄疸、衰弱などにより死に至る
治療:アトバコンとアジスロマイシンの併用、キニーネ + クリンダマイシン
ヘモプラズマ症
病原体:ヘモプラズマ(細菌);赤血球内に寄生し、寄生された赤血球が破壊されることで貧血を起こす
感染経路:マダニによる吸血、猫同士の喧嘩による咬傷、および母子感染が考えられるが未だ明らかではない
症状:発熱、元気消失、食欲不振、黄疸、沈鬱、脱水、脾臓の腫大および血色素尿等
検査所見:再生性貧血、血小板減少、ビリルビン上昇
治療:抗菌剤(テトラサイクリン系、ニューキノロン系)だが完全に体内から駆除することはできない
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
病原体:SFTSウイルス
感染経路:感染したマダニによる刺咬
症状:猫;元気・食欲消失(100%), 黄疸(95%), 発熱(78%), 嘔吐(61%)に認められたが, 下痢は7%にのみ認めた。
犬;元気・食欲低下(100%), 発熱(100%), 白血球減少(100%), 血小板減少(100%), 肝酵素ALT/GPT上昇(100%), 消化器症状(75%), 黄疸(2頭中1頭), 総ビリルビン上昇(4頭中2頭)で観察された。致命率は29%である。
致死率:致命率が高くネコで60-70%, イヌで29%, チーターで100%(獣医領域でも非常に問題になりつつある)
治療:対処療法のみ、有効な薬剤やワクチンはない
ライム病
病原体:ボレリア菌(Borrelia burgdorferi)(細菌)
感染経路:感染したマダニによる刺咬
症状:犬では食欲不振,発熱,リンパ腺腫脹,多発性関節炎を伴う跛行(跛行は感染後2〜5ヵ月経過して発現する)
治療:抗菌薬(ドキシサイクリン、セフトリアキソン など))
マダニが媒介する人の病気
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
病原体:SFTSウイルス
感染経路:感染したマダニによる刺咬、感染した動物による咬傷あるいは濃厚接触により起こっている(唾液・糞便・尿中からウイルスが排泄されており, すべての体液に注意が必要)
症状:発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状など。
検査所見:白血球減少、血小板減少、AST・ALT・CK・LDHの上昇
致死率:6.3〜30%
治療:対処療法のみ、有効な薬剤やワクチンはない
ライム病
病原体:ボレリア菌(Borrelia burgdorferi)(細菌)
感染経路:感染したマダニによる刺咬
症状:人に感染した場合、感染初期には遊走性紅斑、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などが、
播種期には病原体が全身に拡散し、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎などがみられる。
治療:抗菌薬(初期の皮膚症状:ドキシサイクリン、神経症状:セフトリアキソン など)
日本紅斑熱
病原体:リケッチア・ジャポニカ(細菌)
感染経路:感染したマダニによる刺咬
症状:頭痛、発熱、体幹部より四肢末端部に比較的強く出現する発疹、倦怠感を伴って発症。
検査所見:CRPの上昇、肝酵素(AST、ALT)の上昇、白血球減少および血小板減少など。
治療:抗菌薬(テトラサイクリン系、ニューキノロン系)
Q熱
病原体:Coxiella burnetii(細菌)
感染経路:感染したマダニの吸血によって猫に感染し、感染した猫の膣や子宮の分泌物、乳汁や尿などの感染体液による経口または飛沫感染により感染
保菌動物の羊水や糞尿で汚染された乾燥粉塵を吸入する経気道感染
症状:突然の高熱、悪寒、頭痛、筋肉痛や関節痛、吐き気、嘔吐、下痢、胸の痛み、胃痛、体重減少、乾いた咳
重症化すると「肺炎型」「肝炎型」「不明熱型」
ダニ媒介脳炎
病原体:ダニ媒介脳炎ウイルス
感染経路:感染したマダニによる刺咬
症状:発熱、頭痛、眼窩痛、悪心、嘔吐、全身の関節痛や筋肉痛などを呈し、
髄膜脳炎を生じた場合、錯乱、昏睡、痙攣、眩暈、知覚異常、麻痺などが出現することもある。
致死率・後遺症:亜型によって異なる(日本は主に極東亜型)
ヨーロッパ亜型;致死率は1~2%、回復しても10~20%に神経学的後遺症
シベリア亜型;致死率は6~8%を超えることはない
極東亜型;致死率は20%以上、生残者の30~40%に神経学的後遺症
治療:対症療法のみ
※ 身近に迫るマダニ媒介性ウイルス疾患
※ SFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルスの発生状況
予防薬の種類
- 食べさせるタイプ(チュアブルタイプ)
- 皮膚につけるタイプ(スポットオンタイプ)
- フィラリアも一緒に予防できるタイプ(チュアブルタイプ)
スタッフまでお気軽にご相談ください。
その他の予防医療のページ