内科

内分泌内科

糖尿病、クッシング症候群、アジソン病、甲状腺機能亢進症などの診断治療

水を飲む量が増えた、おしっこの量が増えた、毛が薄くなってきた、被毛のつやがなくなった、太鼓腹などの症状があるとホルモンの病気の可能性があります。
ホルモンの病気では犬ではクッシング症候群、猫では甲状腺機能亢進症が比較的よく遭遇する病気です。
気になる症状がある場合には、まずは動物病院へご相談ください。
一般的な症状一覧
糖尿病(犬・猫)…多飲・多尿、多食、体重減少、被毛粗剛
クッシング症候群(犬)・・・多飲・多尿、多食、腹囲膨満、パンティング、脱毛、筋肉の虚弱、皮膚の菲薄化
アジソン病(犬)・・・元気消失、食欲不振、振戦、嘔吐、下痢、メレナ
甲状腺機能亢進症(猫)・・・元気消失、嘔吐、軟便、下痢、食欲不振(多食、体重減少、被毛粗剛、興奮)
甲状腺機能低下症(犬)・・・元気消失、皮膚の肥厚(悲劇的顔貌)、脱毛、脂漏、落屑

血液検査
動物種、年齢、症状から疑われるホルモンの病気が異なってきます。
ホルモンの数値は血液検査をすることで測定可能です。
もしホルモン疾患であった場合、治療が必要なほど症状がある場合にはホルモン測定を行います。
またホルモンの病気によって肝臓や腎臓の数値も変化があるため一般的なスクリーニング検査も行います。

超音波検査
クッシング症候群や甲状腺機能亢進症、糖尿病などの場合超音波検査を行い、ホルモンを出す臓器の状態を確認します。
超音波検査によってホルモンの病気の細かい分類や手術が適用かどうかなどの判断を行います。


手術が適用であるホルモン疾患の場合に手術が可能な状況かどうかをCT検査で判断する必要がある場合があります。
ホルモン疾患の種類によっては治療を始める前に脳のMRI検査が必要な場合があります。
※当院にはCT・MRIの設備がないため必要に応じて専門機関をご紹介しております。

PAGE TOP